現在、1人暮らしの高齢者が急増していることをご存知でしょうか?1人暮らしをしている老人は年々増加しており、高齢者人口に占める1人暮らしの高齢者の割合は、昔に比べて2倍にもなっています。
1人暮らしをしている身内がいるとき、さまざまな不安の1つに「孤独死」があるかと思います。子供と一緒に住む家庭が少ない現代では、若い人も他人事ではありません。
今回は、もしみなさんが身内の方の孤独死に直面したときに、どうすればよいのかをまとめました。孤独死がおきたときの流れ、ご遺族がおこなう手続きなど、孤独死への対応についてお伝えしていきます。
身内の孤独死が起きたときの基本的な流れ
生きていれば必ず訪れる「人の死」。大切な人の突然の悲報に途方に暮れる人も多いでしょう。しかし、孤独死で身内の方が亡くなったとき、遺族にはやらなければいけないことがたくさんあります。
もし1人暮らしをしている身内の方が亡くなったら、どのような手順をふめばよいのでしょうか?ここでは、身内の孤独死が起きたときの流れをお伝えしていきます。
警察に通報する、もしくは連絡がくる
大切な身内の人の「死」は、自分自身でご遺体を発見するか、警察から電話がかかってきて悲報を知るかのどちらかの方法で知ることが主な手段でしょう。どちらの方法で知るかによって、その後の流れが変わってきます。
あなたが身内の方の孤独死を発見したときは、すぐに警察に通報する必要があります。もし生死が分からないときは、110番をしましょう。亡くなった死因が病気または事故なのか、事件なのかを司法解剖によって明らかにする必要があるからです。また、事件性の有無も含めて管理会社の方が立ち合いのもと、現場検証がおこなわれます。
警察から連絡があって死を知る場合は、その連絡があった警察署に出向き、死亡した状況や今後の手続きについての説明を聞きに行く必要があります。ご遺体の身元の確認が終了すれば死体検案書とともに、ご遺体が受け渡されます。その後、現場検証が行われ事件性がないと判断されたら、回収されていた遺品が返還されます。
葬儀の手配をする
次に葬儀の手配をする必要があります。これは、警察からご遺体が受け渡される前に準備を進める必要があります。葬儀社が決まっていないと、ご遺体を受け渡されたときに、ご遺体の安置場所と輸送方法が困ってしまいます。
そのため、葬儀社に連絡をして、葬儀の内容の詳細を決めなければいけません。孤独死のときは、孤独死をされた方の住民票がある場所で火葬をおこなうのが一般的です。住民票がある場所ですと、無料または安価な価格で行ってくれる自治体が多いです。また、亡くなった場所から遠くで火葬するとなると運送費用がかかります。
火葬するときには死亡届を提出しなければいけません。一般的に葬儀社が代行してくれますが、孤独死のときは遺族による提出を求められることがあります。死亡の連絡がきてから7日以内に死亡届を提出する必要があります。
遺品整理と清掃をおこなう
遺品整理と清掃は、遺族の義務です。どの程度原状回復させればよいかは不動産会社によって変わってきます。前もって遺品整理業者に相談し、不動産会社に確かめてみましょう。しかし、警察から許可を得るまでは、現状を維持しておく必要があるので、注意しなければいけません。
また、孤独死の清掃は、普通の清掃ではいけません。孤独死の場合、悪臭、害虫、感染症の問題が発生するからです。そのため、特殊清掃を依頼する必要があります。近隣住民に迷惑をかけている状況だと、早急な対応が求められます。
葬儀後に遺族がやるべき手続きとは

大切な方の見送りを終えたら、ほっと一息つきたいところですが、まだ残っている細かな手続きを進める必要があります。細かな手続きには、以下のようなものがあります。
- ・遺産相続の手続き
- ・固定資産税・住民税の納税の手続き
- ・雇用保険の資格喪失の手続き
- ・賃貸物件の場合は解約
- ・パスポートの失効の手続き
- ・クレジットカードの解約の手続き
- ・住民税や固定資産税の納税の手続き
- ・運転免許所の返納
- ・公共サービスの解約や精算の手続き
身内が孤独死した部屋を自分で処理をするのが難しい理由
身内が孤独死した部屋を片付けるのは、遺品を整理するだけではありません。死後何日も経過しているときは、体液やにおいがしみこんでいる場合があるため、なかなか自分で処理するのは難しいです。
また、遺品整理もおこなう必要があります。確かにどなたが亡くなられても遺品整理は必要です。しかし、孤独死をされた方は、普段から一緒に生活している人がいません。そのため、貴重品の場所を誰も分からずに時間がかかってしまいます。
ご遺体の一部が腐敗していたり、ご遺体の損傷が激しいと悪臭対策のためにオゾンを使った特別な機械での特殊清掃が必要になります。また、においだけでなく、親しかった方が亡くなって月日が経っていないのに亡くなった方を思い返す品々が出て来るので、精神的ダメージを受けるおそれがあります。
特殊清掃隊だからこそ安心してまかせられるワケ

孤独死で亡くなった方の遺品整理と清掃は、想像したより大変そうと感じた方もいるかもしれません。なかなか自力でおこなうのが難しい「整理と掃除」。そんなときは、特殊清掃隊にお任せしましょう。
特殊清掃とは、専門的知識と技術をもった専門家が脂やにおいだけでなく、普通では不可能なレベルで掃除をしてくれるプロのことです。特殊清掃隊に依頼をすると、皮脂や血液、排泄物などの体液を処理してくれます。
細菌の消毒、害虫の処理をしてくれます。ご遺体の中の殺菌は死後体外へと放出されます。そのほかにも人も出入りが少なくなった家には空気の移動が小さいので、目に見えない多くの細菌が潜んでいるおそれがあります。
このような細菌を人体に影響を与えることなく、短時間で処置する必要があります。そのためには、業者は専用の殺菌剤を部屋の隅々まで噴射させる「噴霧器」を使います。また、悪臭も、業者にお願いすると悪臭を失くしてくれる「オゾン消臭器」を使います。
亡くなった人の部屋を清掃するには、目に見えない細菌やにおいを対処しなければいけないので、素人には困難を極めます。無理をして自力でおこなおうとしないで、ぜひ特殊清掃隊にお願いしましょう。
特殊清掃隊にお願いするとき、よい業者を見つけたいですよね。よい業者を見つけるにはポイントがあります。まずは、遺品整理・清掃の相場を確認しましょう。そして、複数の業者で相見積りをお願いしましょう。ご遺体の状況によって掃除の内容が変わってくるので、その場合の追加料金の有無も確認しましょう。
まとめ
今回は、身内の方の孤独死についてお伝えしました。人間、必ず訪れる「死」。大切な人の突然の「死」ほど悲しいものはありません。現在の日本では、若い人からお年寄りまで1人暮らしが珍しくない時代です。そのため、いつ身内の方の孤独死に直面するかわかりません。
今回お伝えしたように、亡くなった後やるべきことがたくさんあります。とくに、部屋の清掃・遺品整理は精神的にも身体的にも困難を極めます。そのようなときは、業者に依頼しましょう。迅速そして丁寧に対応してくれます。
業者の方に依頼するときは、評判や口コミから複数社を選んで、相見積りをしましょう。その後、相場を確認して、追加料金も有無を確かめましょう。
今回の記事がみなさんの参考になれば幸いです。